自己負担が1割になる!性同一性障害でも使える「自立支援医療」について

執筆者: 赤林檎

更新日:

loading view count...

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

この記事は半年以上前に更新されました。情報が古い可能性があります。

自立支援医療という給付制度をご存知ですか?長くなりがちな性同一性障害の治療でも使える、自立支援医療について説明します。

ざっくりいうと

  • 自立支援医療とは普段は3割である自己負担が1割負担になる制度のこと
  • 診断書を医師に書いてもらい、役所に提出して受給者証を取得する

自立支援医療とは

原則3割負担である自己負担が、1割になる制度のことです。
自己負担額には上限があり場合によっては自己負担が1割よりも少なくなります。

所得区分条件負担上限額
生活保護生活保護を受けていること0円
低所得1区市町村民税非課税世帯で、本人又は保護者の収入が年80万円以下2500円
低所得2区市町村民税非課税世帯で、本人又は保護者の収入が年80万円を超える5000円
中間取得層区市町村民税 3万3000円以上23万5000円未満1割または高額医療費の自己負担上限額
一定取得以上区市町村民税 年23万5千円以上の方対象外

※上記表は「重度かつ継続」の場合を省略しています。一般に性同一性障害の診断だけでは「重度かつ継続」とは認定されません

ただ、働いている多くの人は「中間取得層」にあたり、1割を払うことになるでしょう。それでも、3割負担で3000円だった自己負担が、1000円になるので、すごくお得です。単純に負担額が3割負担に比べ1/3になります。

注意点として、診断が確定していないと自立支援医療は使えないので、性同一性障害の診断前の状態では自立支援医療を使うことはできません。また、指定した病院以外でも自立支援医療の適応外です。

血液検査にも自立支援医療が使える!

性同一性障害の人はホルモン療法をしますがその際、血栓ができていないか、肝機能・腎臓機能等に問題が起きていないか起きていないを定期的に検査する必要があります。またホルモン注射をした結果、望みの性別のホルモンバランスになっているかどうかを調べる必要もあります。

そのときに血液検査をするのですが、自立支援医療の病院に指定した病院で血液検査をする場合これにも自立支援医療が使えます!

これが血液検査をしたときの診療明細です。
血液検査の診療明細書
検査料が1641点(3割で5470円)、その他諸々合わせて2102点(3割で7010円)になります。ですが、自立支援が効くので、自己負担はなんと2110円で済みます!すごい効果ですね。

実際のどれくらい安くなるの?

これはいつも通院している精神科の診療明細です。

項目名点数回数
初・再診料再診料721
明細書発行体制等加算11
精神療法通院精神療法(30分未満)3301
投薬料処方箋料(7種類以上)401
特定疾患処方管理加算181
合計点461

1点=10円で、合計点が461点なので、窓口で払う自己負担金は3割負担だと1383円ですが、これに自立支援を適応し1割負担にすると、なんと461円で済みます。
差額922円です。浮いたお金で美味しいご飯が食べれますね。

薬については明細は省きますが、合計点数が2202点でした。3割負担ならば6606円とかなり大きな負担ですが、1割負担ならば、2202円で済みます。差額4404円もあります。

これで診察費用と薬の費用を合わせると2681点になります。

3割負担ならば
合計8043円の負担
1割負担ならば
合計2681円の負担

合計で5362円も一回の通院で浮きます!! これは、すごい制度ですね。

自立支援医療を受けるためには

自立支援医療を受けるためには、次の手順が必要です。

  1. 役所の障害者支援課に行き、自立支援医療の診断書の紙をもらう
  2. 行っている病院へ行き、自立支援医療の診断書を書いてもらう(診断書料がかかります)
  3. 後日診断書を受け取り、役所に診断書を持っていく
  4. 役所から郵送された受給者証と健康保険証を持っていき、病院へ行く
  5. 自己負担が1割になる

役所と病院を行ったり来たりしなくてはならないですが、単純に自己負担が3割負担に比べ1/3になることを考えると、使わずにはいられない制度でしょう。

受給者証の性別欄について

自立支援医療受給者証には性別欄があります。ただしこれは申請するときに「性別欄を空欄にしてください」とお願いすると空欄にしてくれます。

自立支援医療の性別欄

注記

性同一性障害はFコード、F64に分類されています。Fコードが割り当てられている病気に対しては自立支援が適応されます。そのため、性別不合(仮称)に呼び名が変わったとき、これがFコードをまた割り当てられるかは現時点で不明で、呼び名が変わった場合、使えなくなる可能性もあります。

関連コンテンツ

うつ病になった旦那がまた働けるようになるまでを綴った映画です

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

赤林檎

20代MTFです。将来的にタイで性別適合手術(性転換手術)を受けたいと思っています。 まだ性別適合手術(性転換手術)は終わっていませんが、現在完全に女性として埋没して働いてます。そんな自分の性別移行をした経験を生かして、性別移行をするためのノウハウをたくさん皆さんに提供します。

-手続き

Copyright© MTFトランスガイド , 2023 All Rights Reserved.